「始める」ということ
いつもご覧いただき、誠に有難うございます。
今回は「始める」ことについて、ちょっと書いてみようと思います。何事も「始める」ことから始まります。当たり前ですが、この「始める」が、実は一番エネルギーを必要とする行動ではないかと考えています。
「始める」は今まで経験のないことに向かって一歩を踏み出すときや、しなければならない事に取り組みだす際など何かに取り掛かるときの言葉ですよね。どんなものもゼロの状態から動き出す時が一番、力を使います。(例えば、車を押すことになった時、一番力を使うのは停車している状態から動き出すまでのように)
同様に、経験がないことに向かう時はなかなかの勇気とかなりの緊張感、相当の注意を伴うため、エネルギーの消費感(=疲労感)はかなりのものですし、くつろいだところから何かを始めるときは往々にして腰が重いものですよね。(例えば、こたつに入って暖まった後、そこから出るにはかなりの覚悟が必要なように。)
そんな「始める」について、自分なりの言葉で語っていこうと思います。
まず最初に、これはある種の告白になってしまうのですが、実は昨年9月より当座の家計を支えるために「アルバイト」を「始め」ました。
皆さんのお役に立ちたいと精進してはいるのですが、自分の未熟さゆえ、なかなかご利用いただくまでに至っていないのが偽らざる現状です。そのため、このままでは日々の生活もままならなくなる・・・ということにならないように、始めました。本業だけですぐに「食べていける」とは思っていませんでしたが、まだまだ努力や取り組みが甘いということなんでしょう。理想と現実のギャップを改めて感じている今日この頃です。いわゆる「士業」に準ずるようなこの仕事は、何よりも「知ってもらい」そして「信頼してもらう」ことで仕事が成り立ちます。そういう点では自分はまだまだ「知られてもいない」のであり、と同時に「FPが何なのか?何が出来るのか?を知ってもらう」ことも大事なんだということを改めて痛感する日々を送っています。
「アルバイト」で支えつつ、「FP」であることをアピールしていくのは正直大変ではありますが、いつか「アルバイト」を“卒業”できるように、多くの方々に「知ってもらい」、自分の人となりを理解してもらって一生懸命に取り組み、お客様に「信頼される」ような実績を積めるように、これからも頑張ります。
次に、今年から「新たな資格取得への取り組み」を「始める」予定です。今のところ目指しているのは
- 1級ファイナンシャル・プランニング技能士
- ITパスポート
- DCプランナー
- 消費生活アドバイザー(再挑戦)
です。特に1級ファイナンシャル・プランニング技能士は、後日触れますが学科試験免除の要件を満たしましたので、FPの国内資格としては最高峰の1級に挑戦します。やはり実務家FPとしては必ず押さえたい資格です。
次の2つはやはりこれからの時代とニーズを考えると、実務家として押さえておくべき資格だと思い、今年から挑戦を決意しました。時代は急速なデジタル化、IT化、そしてAIの台頭などが進み、この分野はどのような方でも必須となってくる分野だと思います。最低限の知識を身に付ける上でも必要だと感じました。(一応、情報処理科卒なので、その辺の資格に興味があるのも事実です。)また、FPとしては導入が進んでいるDCについて、より詳しく知っておくことが実務にも活きると思い、決意しました。
そして最後の1つは、昨年も挑戦し、不合格だった資格です。お金の知識は広範囲に及ぶため、消費生活の課題や問題点に必ず絡んできます。実務家としてはこれを融合させることはとても有意義なことだと感じているので、今年も挑戦するつもりです。(まあ、これに関しては今回のテーマ「始める」には当てはまらないのですが・・・)
これらを始めることで、結果はどうあれ得るものは大きいと信じていますので、頑張ってみようと思います。(但し、そのせいでインスタやブログのアップに時間が割けなくなるのも上手いことやっていきたいところではあります・・・)
そして最後に、これは”これから「始める」”ことなのですが、以前このブログでもお知らせした「お金の知識を学ぶ」機会としてメニューを作成しましたが、
この度、県内の任意団体であるLP(ライフプラン)21様のご協力により、LP21様内に「FP検定支援クラブ」というクラブを設置していただくことになり、今年の4月より「始める」ことになりました。
日頃から、「お金の知識の重要性と必要性」を訴えてきた自分としては、何とかして一人でも多くの方々に
「生活や将来に活かすお金の知識を得ていただき、ご自身の将来を豊かにする人生の選択をしていただきたい!」
「選択した先の人生が正しく豊かだと思える工夫と取り組みをするための基礎となる知識と判断材料を身に付けてもらいたい!」
という思いが日々あふれていました。極端な話、知識を身に付けていれば悲しい思いや辛い経験をしなくて済みます。だったら、みんなで身に付けましょうよ!
と発信していたら、先のLP21様にご賛同いただき、今回の取り組みを立ち上げることができました。
内容をお伝えしますと、
- 活動は、毎月第2土曜を除く 土曜の18:50~21:00 (1コマ1時間、間に10分間の休憩)
- 実施方法はweb(Zoomを使用)
- 参加するためには、LP21様の正会員(¥2,640-/月 税込み)になっていただく
- 市販のFP3級テキスト(TAC社発行)に沿って、自分を始めとしたFPやそれぞれの専門家の方々に講師として進行、解説してもらう = 知識を身に付けながら、FP3級の取得も目指せる内容
- 初めましての方は当然大歓迎ですが、「FP3級取得を目指している」という方は全科目はもちろん、苦手な科目の強化のためにその科目だけご利用いただくのもOKですし、「FP資格は持っているけど、もう一度学びなおしたいな」という方の復習の機会としてご利用いただくのもアリです。
という感じです。
ここで、LP21様について簡単に説明しますと、このLP21様には様々な職業や専門家の方々が登録、活動しており(自分もその一人です。)主にLP21様に寄せられる生活や業務での困りごとや悩み事、相談事に対応しています。正会員になることでこれらの方々とつながる人脈を形成できるとともに、ご自身が困った時や相談したい、解決したい時などはこのLP21様を通して、解決してくれる専門家とつながり、解決への糸口とすることが出来ます。またご自身が専門家であれば、相談者の方とつないでくれることで、ご自身のお仕事へのきっかけになったりもします。正会員になりますと、それらを別料金なしで利用できるようになります。なので、お金の知識を学びながら、万が一の時には助けてくれる専門家集団がすぐ近くにいてくれる状況になるのです。
申し込みや詳細をご希望の方は、下のリンクをクリックいただければ、LP21様の関連ページへジャンプしますので、そちらをご確認ください。
入会書類(クラブ参加=正会員登録をご希望の方はこちらより「申込書」と「預金口座振替依頼書」をDL、印刷して事務局宛てに郵送願います。)
また、専用チラシもありますので、そちらもご覧ください。
webでの実施ですので、県内に限らず日本全国どちらにお住まいの方でも参加可能ですし、むしろ大大歓迎、ウェルカムです!!
お金のことで失敗した経験がある方や、後悔がある方。これからのお金に使い方やお金について知りたい方。(自分も含め)おそらくかなりの数いらっしゃると思います。ですが、これから先はあなた次第。ここで学んで活かすことで今以上の持ち札(選択肢)を増やすこともできるでしょうし、より自分の理想に近い選択をすることができるでしょう。また万が一、選択が違ったとしても身に付けた知識を基にして、違った見方をすることが出来、その先を正すことで「あの時の選択は正しかったんだ」と思いなおすこともできるでしょう。
お金に少しでもどんなことでも興味があるなら、一緒に学びませんか?
学ぶことを「始めて」、あなたの理想の未来へ踏み出し「始め」ませんか?
お待ちしております。
これをお読みのあなたも、このブログをきっかけに何かを始めてもらえるなら、自分もとても嬉しいです。お互い、頑張りましょう!!!
最後までお読みいただき、有難うございました。